先日は浄土真宗の“本願寺派”でした。今回は東本願寺を総本山とする『真宗大谷派』です。

▶︎ 本願寺派の方はこちらをご覧ください。

“お西様”に対して、お東様と呼びそうですが、東本願寺派の分裂などがあり、大谷派と呼ばれる方が多いようです。お東様と呼んでも問題ありません。通じます。

どちらも金仏壇を基本とするところは同じですが、中の配置や仏具に違いはあるのでしょうか。

 

東本願寺の写真

真宗大谷派の仏壇内配置

真宗大谷派の仏壇内配置図

基本的に本願寺派と変わりません。宗祖も同じ宗派の分派ですからね。

本尊

阿弥陀如来です。絵像を祀ることが多いですが、木佛でも名号でも構いません。

脇侍

右に親鸞聖人、左に蓮如上人を祀る場合と、右に十字名号、左に九字名号を祀る場合があります。どちらでも問題ありません。

十字名号は「帰命尽十方無碍光如来」、九字名号は「南無不可思議光如来」となります。

ちなみに、

親鸞聖人とは、浄土真宗の宗祖です。教科書にも載っているくらい有名人です。高校の入学試験にもよく出ます。しかしながら、細かい点については、歴史的資料が少なく、定かではありません。そもそも、浄土真宗というものの成立自体が紆余曲折あります。これは、鎌倉・室町・安土桃山・江戸という激動の時代に生まれ、変遷していったためです。この辺のことについては、また改めて調べてみます。

蓮如上人とは、室町時代に生きた本願寺の僧です。本願寺派の第8世宗主であり、大谷派の第8代門主でもあります。戦国時代に詳しい方なら“本願寺蓮如”という呼び名の方がピンとくるのではないでしょうか。曾孫の顕如やその子の教如も有名ですね。本願寺派および大谷派を衰退から救ったことから「本願寺中興の祖」と言われています。

 

浄土真宗は、本願寺派の時も書きましたが、激動の時代に繁栄と衰退を体験したので、物語になる宗教です。その辺りについて、改めて詳しく調べてみたいと思います。