葬儀に参列する際に持って行く香典袋(不祝儀袋)。
売り場には、「御霊前」「御仏前」が主にならんでいますが、一体どれを準備すればい良いのか?違いは?という疑問にお答えします。
読んで字のごとく!
二つの違いは、表書きの字の意味そのままです。
- 御霊前・・・(御)霊の前に備えるもの
- 御仏前・・・仏の前に備えるもの
あとは、宗教の違いや宗派の違いによって、「霊」と「仏」の意味や扱いが異なるので、それぞれ使用するタイミングや使用できるものが変化するだけです。
では、それぞれの違いを見ながら、使用の違いを見ていきましょう。
宗教・宗派の違いと準備するべきもの
仏教
仏教の多くは、人が亡くなると霊となり、四十九日法要を経て、浄土へ行き仏となるとされています。
ですから、前項を元に考えると、故人がまだ霊の状態にある通夜・葬儀〜四十九日法要前までは「御霊前」、故人が仏となった四十九日法要の後は「御仏前」を使用するのが正しい考え方です。
しかし、例外があります。
宗派による例外として、浄土真宗などの真宗各派においては、人は亡くなるとすぐに仏になると考えられています。ですから、「御霊前」は使用しません。
通夜でも葬儀でも「御仏前」を使用するのが正しい考えとなります。
相手の宗派が不明な際は、「御香典」としておいても問題はありません。ですが、確認できるのであれば、それぞれ正しく表記しましょう。
神道
神道の場合、人が亡くなると霊となり、後に神になるとされています。
ですから、葬儀の際に「御霊前」を使用しても問題ありません。
ただし、実際は「御霊前」は仏教に使用するもので、「御玉串料」「御神前」を使うのが正しいです。
神道で人が仏となることはありませんので「御仏前」は使用してはいけません。
キリスト教
キリスト教では、人が亡くなると神の元に召されると考えられています。神にも仏にもなりません。人は人のままです。霊や魂という概念はありますが、仏教とは少し異なります。
ですから、「御霊前」も「御仏前」も使用しません。
キリスト教での香典にあたるものには、「御花料」と表書きしてください。
※カトリックでは一部「御霊前」が認められています。しかし、正しく「御花料」と表記するのが適切だと思います。
四十九日法要は仏教だけ?
仏教における忌明けの儀式である四十九日法要でも香典をお供えします。
その際に使用する香典袋の表書きは、まだ「御霊前」です。
故人は、法要が終わるまでは「霊」で、法要によって浄土に送り仏となるのでまだ「御霊前」を使用します。(真宗は前述の理由から「御仏前」です。)
神道やキリスト教では、四十九日法要のようなことは行わないのでしょうか?
神道では、四十九日法要にあたるものとして、五十日祭があります。
葬儀後、翌日祭 → 十日祭 → 二十日祭 → 三十日祭 → 四十日祭 → 五十日祭 と続き、この五十日祭が終わると、仏教における忌明けとなります。
この際に供えるものは、変わらず「御玉串料」になります。
キリスト教では、四十九日法要にあたるものとして、プロテスタントでは“記念式”、カトリックでは“追悼ミサ”が行われる場合があります。
“記念式”は、特に細かい決まりがなく、二十日目や最初の昇天記念日(月命日)に行われることが多いようです。参列者は教会へ献金を行いますが、その際の表書きは「(昇天)記念献金」となります。
“追悼ミサ”は、三日目、七日目、三十日目に行われます。こちらも同じく参列者は教会へ献金を行いますが、その際の表書きは「献金」や「ミサ御礼」「ミサ謝礼」となります。
キリスト教の場合に注意するのは、差し出す相手は遺族ではなく教会だという点です。
まとめ
宗教 | 通夜・葬儀 | 忌明け法要 | その後 |
---|---|---|---|
仏教 | 御霊前
※真宗では御仏前 |
御霊前
※真宗では御仏前 |
御仏前 |
神道 | 御玉串料 | 御玉串料 | 御玉串料 |
キリスト教 | 御花料 | 記念献金・ミサ御礼 | 記念献金・ミサ御礼 |
ちなみに、「御仏前」と「御佛前」は同じです。旧字か新字かの違いだけです。