亡くなられた方の霊を鎮めるための儀式である法事・法要。

最近では、簡略化され、行う回数も少なくなったりしていますが、本来はどのような種類があり、現在はどの法要が重要とされているのかを一覧にしています。

今回は、仏教の法事編です。

仏教式では、日単位で数える忌日法要と年単位で数える年忌法要があります。

忌日法要

法要の名前 開催日 最近の開催事情
初七日法要 7日目 葬儀と共に行われる事が多い
二七日法要 14日目 × 省略されがち
三七日法要 21日目 × 省略されがち
四七日法要 28日目 × 省略されがち
五七日法要 35日目 × 省略されがち
六七日法要 42日目 × 省略されがち
四十九日(七七日)法要 49日目 大抵行われる
百箇日法要 100日目 × 省略されがち

命日を含めて何日目かを数えてください。決して、葬儀の日からではありませんのでご注意ください。

ちなみに、七日の読み方は、ナノカではなくナヌカとなります。

私も今回初めて知りました。

年忌法要

法要の種類 開催日 最近の開催事情 主な参列者
一周忌 1年目の命日 大抵行われる 遺族、親族、近親者
三回忌 2年目の命日 ○ 行われる事が多い 遺族、親族
七回忌 6年目の命日 ○ 行われる事が多い 遺族、親族
十三回忌 12年目の命日 △ 行われることもある 遺族、親族
十七回忌 16年目の命日 × 省略されがち 遺族
二十三回忌 22年目の命日 × 省略されがち 遺族
二十七回忌 26年目の命日 × 省略されがち 遺族
三十三回忌 32年目の命日 × 省略されがち 遺族
五十回忌 49年目の命日 × 省略されがち 遺族、親族
百回忌 99年目の命日 × 省略されがち 遺族、親族

回が進むにつれて、遺族のみでの法要になっていきます。

また、遺族以外の方の参列は、招待を受けた方のみになります。

こちらから催促することは基本的に不義となります。

 

これらが仏教式の法事の種類になります。

次回は、神道・キリスト教・イスラム教での法事の種類を調べてみます。

関連記事

宗教別の法事の種類【神道編】
宗教別の法事の種類【キリスト教編】