「お墓参りと掃除のマナー」のつづきです。

今回は、お墓参りの際に持っていくものと現地での手順や清掃方法について解説します。

予め確認しておいて、忘れ物などないようにしましょう。

水桶の写真

お墓参りに持っていくもの

必ず必要なもの

  • お線香
  • マッチまたはライター
  • ろうそく、または新聞紙
  • お花

必要になるかもしれないもの

  • 掃除用具
    (ぞうきん、バケツ、ほうき、スポンジ、ごみ袋など)
    管理墓地であっても自家の区画は自分で清掃しましょう。
  • 水桶と柄杓
    置いてある場合が多いですが、無い場合は自分で用意しましょう。
    お線香に火をつけた後の消化にも使用します。

お墓参りの服装は?

決まりは特にありません。

普段着でも、礼服でも構いません。

清掃などする場合は、普段着の方が動きやすいと思います。

数珠は、お墓参りの際は持って行かなくても大丈夫です。

お墓参りの手順

① 手を洗い清める

② 合掌礼拝をする

③ お墓をきれいに清掃する

(掃除の順番)

  1. 草抜き
  2. ゴミ拾い・掃き掃除
  3. 墓石の掃除
  4. 装飾品等の掃除

水を使う墓石や装飾品掃除は後に行いましょう。先に行ってしまうと草抜きや掃き掃除をした際に、周りが泥だらけになってしまいます。

墓石の掃除の際に、傷をつけないように注意しましょう。濡れタオルや固めのスポンジなどで清掃します。また、細かい汚れには、歯ブラシが有効です。

落ちにくい汚れがある場合には、専用洗剤を使用するか、プロの墓石清掃サービスに依頼しましょう。専用洗剤は、ホームセンターや墓石屋さん、通販などで売っています。

④ お花やお供え物を上げる

(お花を上げる際の注意)

後から来る参拝者のために、いっぱいにはせずに、少し余裕を持たせましょう。

逆に、後から訪れた場合は、古くなったお花を下げて、新しいものと交換しましょう。上がっているお花が新しくていっぱいの場合は、少し下げて、両側に少しずつ足させてもらいましょう。

(お供え物を上げる際の注意)

食べ物を供えた場合、動物に荒らされたり、腐敗してお墓が汚れたりするので、あまりオススメしません。もし供えたい場合は、お墓参りの間だけお供えして、その後は下げて持ち帰りましょう。

また、缶などの金属を供えると、錆が墓石などに移ってしまうため止めましょう。

⑤ お線香を上げて、改めて拝礼する

ろうそくなどでお線香に火をつけます。その際に注意してほしいのが、息を吹きかけて火を消さないことです。子供がやってしまいがちなので、注意してあげましょう。

仏教において、口は穢れの対象です。その口から出た息で吹き消した線香を上げるのは失礼だと考えられます。ですので、お線香の火は、手で扇いだりするなどして消してください。

以上が、お墓参りの大まかな手順になります。

まとめ

これらを守っていれば、ひとまず心配ないと思います。

本当に細かい作法まできっちり行いたいという方は、宗派によってそれぞれ異なるので、菩提寺の住職に聞いてみてください。

拝礼の際に唱える名号、お線香の本数など、細かく教えてくれると思います。