年に数回しか行わない『お墓参り』のマナーについて。

(この記事は、自社運営の別サイトからの転載です。)

頻繁に行かないからこそ、
「何を持っていけばいいんだっけ?」
「このやり方であってるのかな?」
「これって大丈夫?」
と毎回迷ったりしていませんか?

ここで、基本的なお墓参りの作法やルールを確認しておきましょう。

お墓参りの正しい時期は?

お墓参りの時期は?

本当は、いつでもお墓参りに行って大丈夫です。

常日頃からお墓をきれいに保ち、お参りして供養していくのが本来のお墓との付き合い方です。

しかしながら、それはもう現代的ではないかもしれません。

遠方のため困難であったり、文化が薄れているなどの理由で、日常的にお参りするのは不可能でしょう。

ですが、大事な時期だけはきちんとお参りしましょう。

お墓参りに行くタイミング

☆お彼岸(春・秋)

春分の日(秋分の日)を中日として、その前後3日間を合わせた計7日間のことです。

中日にお墓参りに行くものとされている地域もあります。

☆お盆

8月13日~16日の4日間

お盆はお先祖様が一時的にこの世に帰ってくる日なので、それを迎えに行く意味も込めて、13日にお墓参りに行くのが一般的とされています。

筆者の地域では、迎えの13日と送りの16日にお墓参りに行きます。

命日

亡くなった日です。

月命日

亡くなった月以外の日付が同じ日のことです。
例えば、「7月15日」が命日の場合は、「7月以外の月の○月15日」が月命日です。

お正月

地域によっては、お正月にもお墓参りに行くそうです。説によっては、お正月にはお墓参りに行ってはいけないという人もいますので、地域の慣習をご確認ください。

 

絶対にハズしてはいけないタイミング

上記の中で☆印を付けた、お彼岸とお盆には必ずお墓参りに行きましょう。

筆者の考えでは、お墓は特定の誰かを含め、ご先祖様たちが眠る場所なので、全員をお参りできるお彼岸とお盆を大切に考えています。

命日(月命日)については、そのお墓に眠る人が誰なのかによって個人個人異なると思います。

その時期以外ではお墓に行っては行けないの?

前述しましたが、そんなことはありません。ふっと思い出した時でもいいですし、自分に何か報告したいことが出来たとき、相談したいことが出来たときでも、お墓参りに行くのはいいことだと思います。

縁起の悪い日に行ってはいけないなど、人によって説はありますが、お墓は仏のいる処(ご先祖様を仏として参る所)なので、行ってはいけない日などありません。

午前?夕方?お墓参りに行く時間は何時がいい?

結論から言うと、特に決まりはありません。夜に行っていけない、朝のうちに行かなければいけない、などの説もありますが、問題ありません。

ただし地方によって慣習があったりします。

筆者の地域でもありました。

お盆はご先祖様が家に戻ってくる日なので、「早く迎えに行ってあげて、できるだけ長く家でゆっくりしてもらおう」という考え方の元、

13日の迎え盆は午前中のうちに、16日の送り盆は夕方にお墓参りにいくのが正しいとされていました。

ですがこれは、「決まりではなく、あくまで気持ち」です。

じゃなければいけない、ということではありませんでした。

まとめ

お墓参りは決まりごとのように感じてしまいますが、あくまで供養の気持ちの表現であり、家族への愛情表現です。

ですので、細かい作法を気にしすぎず、儀礼的にならない方が良いと思います。

礼節を持って行うことが前提ですが、周りの人に接するように、気持ちを持ってお墓と向き合えれば、それが正しいお墓参りだと思います。