今回からは順番に、各宗派ごとの仏壇内の仏具の配置を解説していきます。
第1回目は「天台宗」です。
日本仏教の中でも歴史が深く、本流・亜流含めて、多くの流れを持つこの宗派の仏壇配置をみてみましょう。
天台宗の仏壇内配置
天台宗は歴史の深さがあるために、さまざまな配置方法があり、信仰により本尊も違います。
本尊
本尊は「釈迦如来」ですが、阿弥陀如来を祀ることも多く、薬師如来、観世音菩薩、不動明王、毘沙門天などを祀ることもあるようです。
天台宗では、「本尊」をとても柔軟に考えます。姿・性質は異なれど、みな等しく仏様の世界に導いて下さるのですから、仏・菩薩・明王・諸天、すべてを本尊様と呼べるのです。天台宗公式ホームページより引用
菩提寺の御本尊に合わせて祀る本尊を決めてください。
脇侍
右に「天台大師」、左に「伝教大師」の影像を掲げます。
天台大師とは、智顗(ちぎ)禅師・智者大師のこと。天台宗の宗祖である最澄が唐に渡った際に修行した天台山を開いた人です。
伝教大師とは、最澄のこと。歴史の教科書でおなじみですね。
真言宗の空海と並び、日本仏教の超重要人物です。
これらが天台宗の仏壇内配置になります。
前述したように、天台宗は決まった配置というものがないので、細かい配置については菩提寺の住職に確認しましょう。
確認できない場合は、上記の例を参考でも問題ないと思います。