仏教の宗派別、仏壇内の仏具配置の3派目です。

今回は「浄土宗」です。

聞き馴染みのある“南無阿弥陀仏”と唱える宗派です。

知恩院

浄土宗の仏壇内配置

浄土宗の仏壇内配置図

絶対ではないですが、前回の真言宗、前々回の天台宗に比べて、しっかりと決まった配置があります。

本尊

本尊は「阿弥陀如来」です。本来は、阿弥陀如来の向かって右に「観音菩薩」、左に「勢至菩薩」という、いわゆる「弥陀三像」を祀るのが正しい配置です。

しかし、仏壇が小さい場合などは、「阿弥如来」のみ祀られることが多いです。

本尊阿弥陀如来の像は本来は立像ですが、座像にてもよろしく多くは後に舟型後光が付いています。木像でなくても画像、または「南無阿弥陀仏」の名号の掛軸でもよろしいのです。いずれも阿弥陀如来が本尊です。浄土宗ホームページより

脇侍

向かって右が「善導大師」、左が「円光大師」となります。

善導大師とは、浄土宗の元となった「(中国)浄土教」の高名な僧です。浄土真宗の宗祖である親鸞にも影響を与えました。

円光大師とは、浄土宗の宗祖である法然(上人)のことです。

 

これらが浄土宗の仏壇内配置になります。

ここまで調べてきて分かってきましたが、中段以下の部分については、あまり細かい指定はありません。(浄土真宗のみ、他宗派との違いがありますので、その点は次回解説します。)

上段部分が宗派ごとに違う(本尊や宗祖が違うため)ので、その部分を重要視して配置しましょう。