現在では、式場や葬祭ホール(以下、斎場)での葬儀がほとんどです。

“住宅事情”や“斎場での葬儀の利便性”が大きな理由です。

ですが、そういった場所で葬儀を行わなくてはならないわけではありません。

葬儀の参列者

葬儀とは、どこで行うもの?

最近はほとんどが斎場で行われるといいましたが、

実際に葬儀の場所の候補としては、

自宅

自宅

お寺

お寺

集会所

集会所

斎場

斎場

があります。

少なくはなりましたが、故人の遺志や規模を考慮して、自宅で行う方もいます。

また、自宅葬をサポートするのに特化した葬儀社さんもあります。

場所を決める要素は、

  • 故人の遺志
  • 人数、規模
  • 予算
  • その他都合(組合のルール、会社のしがらみなど)

となります。

それぞれの場所でのメリット・デメリット

それぞれの特色を見ていきましょう。

自宅の場合

自宅

選択できるのなら、自宅葬はとても良いと思います。故人の思い出の詰まった場所で執り行えるのは素晴らしいです。

メリット:

まず当たり前ですが場所代・ホール代はかかりません。また、ご遺族の移動が楽です。
それに、ご自宅なので落ち着いて式を行えます。

デメリット:

反対に、故人との思い出が強い場所のため、なかなか心が切り替えられないことあります。

実利的なデメリットとしては、斎場と違い、掃除や片づけなども自己責任になります。斎場と違い、遺体の安置や導線の確保など、式の進行が多少難しくなる点も考慮しておきましょう。

また、お庭が狭く、大きな家ではない場合、あまり多くの参列者を呼べないことになります。

参列者を呼べる場合でも、ご近所への配慮に注意しましょう。

お寺の場合

お寺

お寺での葬儀も選択肢としてはあります。進行は、斎場での式と変わらず行えると思います。

メリット:

専用の施設ではありませんが、葬儀を行うのに十分な施設です。進行等もスムーズに行えます。

デメリット:

デメリットとは言えませんが、ホール代に相当する、お布施という形での費用が掛かります。寺院によってその額は違いますので、事前に確認してから決定してください。

※お寺の場合の注意点

お寺によりますが、檀家であることが利用条件に含まれている場合が多いです。
また、檀家以外が使えるといっても同じ宗派でないといけないことがほとんどなので、菩提寺が遠い、分からない場合などはお寺での葬儀はすこしハードルが上がります。

集会所・公民館の場合

集会所・公民館

昔は自宅が大きくない場合など、集会所を利用することがありました。現在は、あまり選択肢にはならないようです。

メリット:

会場が比較的広く、駐車場が完備されていることがおおいため、参列者にストレスを与える不安が少ないです。

デメリット:

自宅の場合と同様に、専用施設ではないため、導線の確保は難しくなります。ご自宅に比べ、食事や入浴の面で、遺体の安置や通夜で故人と夜を明かすことが難しくなります。

また、公共の施設のため、使用許可がすんなり下りないことがあります。言ってしまうと、「ここで葬式とかあげて欲しくない」と、地域の誰かに反対されると不可能になります。地域性が重要になる選択肢です。

斎場の場合

斎場

現在の主流です。30年前は、自宅での葬儀が主流でした。現在は(特に都市部の場合)8割以上の方が斎場での葬儀を選択しています。

私も近親者が亡くなったら、葬祭ホールで行うと思います。

しかし、本当なら自宅で最後のお別れを行いたいとも思っています。

メリット:

専用会場なので、設備や導線がしっかりしています。また、スタッフも慣れているので、滞りなく進行することが出来ます。
清掃や管理の手間もありません。まとめると、“楽”です。

(メリットかデメリットかは個人の判断になりますが)
会場での葬儀は、良くも悪くも淡々と進行するので、悲しみが一時的に抑えられるという意見はよく耳にします。

デメリット:

お寺の場合と同様に、会場代が費用に上乗せされます。公営斎場、民営斎場など種類によって金額は異なります。

葬儀社さんはどこでも対応してくれます。

場所についても、葬儀社さんと打合せをして決めましょう。
「この葬儀社が持っている斎場を使わなきゃいけない」
ということはありません。

基本的に葬儀社さんは、自宅葬や公営斎場での葬儀でも、きちんと出張して対応してくれます。そちらとの段取りについてもしっかりサポートしてくれます。

選択の際は、『ご自分たちの気持ち:4 + 参列者への配慮:6』での選択が成功へのバランスです。

しかし、最も悲しいのは遺族の方々です。終わった時に、ご自分たちが満足できる葬儀ができる場所がどこか?を大切にしてください。